ブログ
後鼻漏・上咽頭炎の悪化は季節の影響もある

長引く後鼻漏・上咽頭炎の相談は、
一年を通してありますが
多い少ないは時期によりあります。
毎年同じではありませんが
例年湿気の時期は
相談が多いように感じます。
その時期の悪化は
余分な水が溜まっている方で
外因の湿気に反応しています。
余分な水分が溜まっている
身体を整えることで
症状改善を目指します。
一方
秋以降の空気が乾燥すると
のどの乾燥感や咽頭炎からの
後鼻漏が増加しやすいです。
こういった場合
炎症があれば清熱して
潤い向上をメインの目的に
身体を整えていくと良いです。
前者は水余り(粘膜の浮腫)
後者は水不足(粘膜の乾燥)が
後鼻漏・上咽頭炎を感じる
主たる理由です。
注意することは、
時に水余りであり水不足もある
と言う人もいますので
言うほど単純ではありません。
後鼻漏・上咽頭炎を訴える相談でも
体質や習慣により原因は異なるため
使用する漢方薬は異なりますし
お伝えする養生法も十人十色です。
これまで多くの方の
後鼻漏・上咽頭炎の相談を経験して
個別対応でその方に合った
漢方と養生を行わないと
良い結果にはなりません。
しっかりと相談できる方へ相談して、
必要な漢方と適切な養生の説明を
受けて下さい。
暑い時期に熱中症予防で
水分は必要ですが
外で仕事する方と
冷房の中にずっといる方
また胃腸の強さも皆さん違いますし
口にする必要量も異なりますので
摂取水分の過不足に注意しましょう。
この理由から
全員一律で
水は毎日2リットル必要
というのは間違いです。
これらの影響は後になって
鼻の不調として出ることは
良くあります。
一年を通してありますが
多い少ないは時期によりあります。
毎年同じではありませんが
例年湿気の時期は
相談が多いように感じます。
その時期の悪化は
余分な水が溜まっている方で
外因の湿気に反応しています。
余分な水分が溜まっている
身体を整えることで
症状改善を目指します。
一方
秋以降の空気が乾燥すると
のどの乾燥感や咽頭炎からの
後鼻漏が増加しやすいです。
こういった場合
炎症があれば清熱して
潤い向上をメインの目的に
身体を整えていくと良いです。
前者は水余り(粘膜の浮腫)
後者は水不足(粘膜の乾燥)が
後鼻漏・上咽頭炎を感じる
主たる理由です。
注意することは、
時に水余りであり水不足もある
と言う人もいますので
言うほど単純ではありません。
後鼻漏・上咽頭炎を訴える相談でも
体質や習慣により原因は異なるため
使用する漢方薬は異なりますし
お伝えする養生法も十人十色です。
これまで多くの方の
後鼻漏・上咽頭炎の相談を経験して
個別対応でその方に合った
漢方と養生を行わないと
良い結果にはなりません。
しっかりと相談できる方へ相談して、
必要な漢方と適切な養生の説明を
受けて下さい。
暑い時期に熱中症予防で
水分は必要ですが
外で仕事する方と
冷房の中にずっといる方
また胃腸の強さも皆さん違いますし
口にする必要量も異なりますので
摂取水分の過不足に注意しましょう。
この理由から
全員一律で
水は毎日2リットル必要
というのは間違いです。
これらの影響は後になって
鼻の不調として出ることは
良くあります。