ブログ
何をしても治らなかった上咽頭炎が、体質改善で変わった
「のどの奥がヒリヒリして、ずっと違和感が取れない」
「朝起きると痰がのどに絡んで息苦しい」
「病院では異常なしと言われてしまって…」
これは、当店にご相談に来られた40代女性のお話です。
3年以上前から喉の不快感が続き、耳鼻科にも通い、
抗生物質や点鼻薬、Bスポット療法も受けたけれど、
一時的に良くなってもまた戻る。
「いったい、いつになったら治るんでしょうか…」
とお話されていたのが印象的でした。
「病名はついたけれど、治らない」上咽頭炎の苦しさ
上咽頭炎とは、鼻とのどの奥、ちょうどつなぎ目あたりの
「上咽頭」という場所に炎症が起こる状態をいいます。
特徴的なのは、「明らかな風邪の症状はないのに、喉がずっとおかしい」
「のどの奥に違和感がある」
「痰が常に絡む」といった慢性的なつらさ。
そしてさらにやっかいなのが、検査や画像にはうつりにくいという点です。
つまり「つらいのに、異常が見つからない」——。
このギャップこそが、上咽頭炎の最大のストレスかもしれません。
体質を見直したとき、少しずつ変化が
ご相談に来られた方に対して、
「まず生活や体質をゆっくり教えて下さい」とお伝えします。
なぜなら、漢方では粘膜の炎症や免疫の偏りは、
体の“土台”の乱れから起きていると考えるからです。
実際、この方は:
・子どもの頃から冷え性
・緊張しやすく、ストレスを溜めやすい
・お腹が弱く、軟便や下痢になりやすい
・手足が冷たく、のぼせやすい
・睡眠の質が浅く、夜中に目が覚める
という体質でした。
つまり、外からの治療(抗炎症薬やBスポットなど)で
炎症を押さえても、
からだの内側に「治りにくさ」の原因が
残ったままと考えられます。
漢方で整えたのは、「炎症」ではなく「自分のバランス」
漢方ではこのような状態を
「寒湿(かんしつ)」「気滞(きたい)」「陰虚(いんきょ)」
などと捉え、それに応じた処方を組み立てます。
この方にはまず、
・胃腸を温め水分代謝を整える漢方
・緊張しやすい気を落ち着ける漢方
・粘膜に潤いを与える漢方
を、体調に応じて段階的に使いました。
また、生活習慣も見直していただきました。
・寝る前のスマホをやめる
・常温以上の飲み物にする
・冷たいものを控える
・夕方以降に無理しない
特別なことではありませんが、続けること、
そして自分の体質に合った方法を選ぶこと
が何より大切です。
3ヶ月後、「朝の不快感がほぼなくなったんです」
漢方を始めてから約1ヶ月、
「あれ?今日は少しマシかも」
という日が増えたとのこと。
3ヶ月後には
「起きた瞬間の喉の不快感が、ほとんどなくなりました!」
という嬉しい報告をいただきました。
もちろん、完治というわけではありません。
体質のケアは続いています。
でも、ご本人は
「このまま一生この症状と付き合うのか
という絶望感から解放された」
と話してくださいました。
あなたの不調にも理由があります
上咽頭炎や後鼻漏で悩む方は、決して少なくありません。
でも、病名だけでは語れない
「体質の影」が隠れていることも多いのです。
もしあなたも、「いろいろ試したけれど変わらない」
「つらいのに、誰も分かってくれない」と感じているなら、
ぜひ一度ご相談ください。
和ひのき薬局では、あなたの体の声にじっくり耳を傾けます。
「朝起きると痰がのどに絡んで息苦しい」
「病院では異常なしと言われてしまって…」
これは、当店にご相談に来られた40代女性のお話です。
3年以上前から喉の不快感が続き、耳鼻科にも通い、
抗生物質や点鼻薬、Bスポット療法も受けたけれど、
一時的に良くなってもまた戻る。
「いったい、いつになったら治るんでしょうか…」
とお話されていたのが印象的でした。
「病名はついたけれど、治らない」上咽頭炎の苦しさ
上咽頭炎とは、鼻とのどの奥、ちょうどつなぎ目あたりの
「上咽頭」という場所に炎症が起こる状態をいいます。
特徴的なのは、「明らかな風邪の症状はないのに、喉がずっとおかしい」
「のどの奥に違和感がある」
「痰が常に絡む」といった慢性的なつらさ。
そしてさらにやっかいなのが、検査や画像にはうつりにくいという点です。
つまり「つらいのに、異常が見つからない」——。
このギャップこそが、上咽頭炎の最大のストレスかもしれません。
体質を見直したとき、少しずつ変化が
ご相談に来られた方に対して、
「まず生活や体質をゆっくり教えて下さい」とお伝えします。
なぜなら、漢方では粘膜の炎症や免疫の偏りは、
体の“土台”の乱れから起きていると考えるからです。
実際、この方は:
・子どもの頃から冷え性
・緊張しやすく、ストレスを溜めやすい
・お腹が弱く、軟便や下痢になりやすい
・手足が冷たく、のぼせやすい
・睡眠の質が浅く、夜中に目が覚める
という体質でした。
つまり、外からの治療(抗炎症薬やBスポットなど)で
炎症を押さえても、
からだの内側に「治りにくさ」の原因が
残ったままと考えられます。
漢方で整えたのは、「炎症」ではなく「自分のバランス」
漢方ではこのような状態を
「寒湿(かんしつ)」「気滞(きたい)」「陰虚(いんきょ)」
などと捉え、それに応じた処方を組み立てます。
この方にはまず、
・胃腸を温め水分代謝を整える漢方
・緊張しやすい気を落ち着ける漢方
・粘膜に潤いを与える漢方
を、体調に応じて段階的に使いました。
また、生活習慣も見直していただきました。
・寝る前のスマホをやめる
・常温以上の飲み物にする
・冷たいものを控える
・夕方以降に無理しない
特別なことではありませんが、続けること、
そして自分の体質に合った方法を選ぶこと
が何より大切です。
3ヶ月後、「朝の不快感がほぼなくなったんです」
漢方を始めてから約1ヶ月、
「あれ?今日は少しマシかも」
という日が増えたとのこと。
3ヶ月後には
「起きた瞬間の喉の不快感が、ほとんどなくなりました!」
という嬉しい報告をいただきました。
もちろん、完治というわけではありません。
体質のケアは続いています。
でも、ご本人は
「このまま一生この症状と付き合うのか
という絶望感から解放された」
と話してくださいました。
あなたの不調にも理由があります
上咽頭炎や後鼻漏で悩む方は、決して少なくありません。
でも、病名だけでは語れない
「体質の影」が隠れていることも多いのです。
もしあなたも、「いろいろ試したけれど変わらない」
「つらいのに、誰も分かってくれない」と感じているなら、
ぜひ一度ご相談ください。
和ひのき薬局では、あなたの体の声にじっくり耳を傾けます。