ブログ
慢性上咽頭炎・後鼻漏では「食養生」が大事

慢性上咽頭炎・後鼻漏で
お悩みの場合だけではく
慢性化した不調の全てにおいて
言えると思っていますが
例えば
上咽頭炎ならばbスポット治療で
症状を抑える治療をしても
改善しない場合
身体の材料になる飲食の改善を行って
「自分で治せる身体作り」を行っていく
という考え方は大切と思います。
bスポット治療が不要
と言っているのではありません。
これは今まで行ってきた
薬で症状を抑えるという視点から
「症状の出ない状態を
維持できる体へ整える」という
別の視点がベースにあります。
慢性の上咽頭炎の場合
慢性炎症が続いているので
①まずは炎症になりやすいものは
控えましょう。
また炎症がずっと続いていた分だけ
②粘膜の潤い不足(弱り)も生じやすいので
補陰(潤い向上)もしていきたいです。
炎症を抑えるには
・甘いもの(砂糖・ブドウ糖など)
・油っこいもの
・モチ米製品
・香辛料
・添加物・保存料入りのもの
・乳製品・クリーム類
・ハム・ソーセージ類
は控えた方が良いです。
全く食べてはいけない
という訳ではなく
今までより減量するぞという意識が
まずは大切です。
このまま一生食べてはいけない
という解釈では苦痛でしかなく
ストレスにしかなりません。
漢方相談では漢方飲みながら
テストとして上記のものを
ひとまず止めてみたら
「身体の反応はどうなるか?やってみてください」
とお話しています。
なお慢性上咽頭炎で
Bスポット治療しても効果が出にくい
という人の多くで
毎日口にしていた
というケースは多いです。
さて
その代わりにですが
今までよりも葉物野菜をしっかり
摂りましょう。
葉物野菜の目安は具体的に
基本キャベツで1日1/2個位
は食べましょう。
野菜の水分が潤いを上げて
炎症も抑えてくれます。
胃薬のキャベ〇ンは
キャベツの中から見つかった成分ですので
キャベツは胃腸に良いと考えても
良いくらいです。
他には白菜がおすすめです。
そもそも旬は冬ですが今では年中あります。
ある薬膳の本では
「白菜」は肺・大腸・胃に帰経し
熱を冷ます・潤いを高める
という記載もあります。
ボリュームが大切になりますので
鍋やスープにして
たっぷり摂る工夫を
やってみて下さい。
口にしたものから
身体は作られるので
1週間位上記のものを控えて
葉物野菜メインにして下さい。
その上で
炎症を抑える清熱薬や
潤いを高める補陰薬など
状態に合わせた漢方薬を服用すると
状態判断が合っていれば
あれだけ長引いていた症状が
楽になる方向へ向かっている
という実感が早く出ます。
(≒味わいやすくなります)
楽になっていると
実感できればできるほど
お伝えした食養生に対して
自分のやる気は湧きやすく
治っていく・良くなっていく
という希望が持てるため
メンタル的にも
治癒力は上がります。
ここまで長年にわたり
症状をこじらせた方ほど
漢方薬飲みさえすれば治るとは
考えないで
自分の気血水のバランスが
どう乱れているか知っていく
という感じで取り組んで欲しいです。
効き目の良い病院の治療薬で
治らないのは
身体が効く状態ではなく
「治療薬が効く身体に戻す」
という視点で
食事から変えてみましょう。
視点が大切です。
本来身体には自然治癒力があるので
治る方向へ向かうのが通常です。
それなのに
治らない(治りきらない)のは
何かが足を引っ張っている
そういった視点に立つ感じです。
その理由について
飲食にある場合が非常に多いので
「食養生は大切」と
お伝えしているのです。
漢方&養生で
根気よく治す力を高めていくことで
『出ない状態を維持できる体へ整える』ことが
求める治った状態なのかもしれません。
実際に上咽頭炎・後鼻漏が
長引く原因は十人十色で
人により色々と有ります。
和ひのき薬局では予約制の漢方相談ですが
毎回どうなっているのか?対話をしっかり行って
身体全体で気血水の変化が
どう起こっているか?
観察しています。
漢方を飲みながら
効いた・効かないだけではなく
悪化した際には
その要因(引き金)究明について
特にしっかりと検証します。
悪化した時には長引かせる
ご本人では気が付いていない要因が
存在しているからです。
漢方を飲んでもらいながら
これらを一つ一つ理解していくことで
相談者さんの体質理解が
進むようになります。
今まで長引いて散々お困りの症状でも
悪化させる要因を控えながら
悪化の逆のことを心掛けることで
良い方向へは向かいやすくなります。
体質理解が進めば進むほどに
先にお伝えした
くすりで症状を抑えるではなく
「症状の出ない状態を維持する身体へ整える」
方向へ前進していきます。
細胞はいつも入れ替わっています。
入れ替わるということは
今と未来は決して同じではありません。
良いことをしてバランスが整う方向へ
前進させていくことで
今まで長引いてきた症状も
出にくくなり
もし出ても早く戻る方向へ
向かっていくと考えてみましょう。
こじらせてしまっている場合ほど
「自分の未来を根気よく自分で作る意識」
も大切ですね。
お悩みの場合だけではく
慢性化した不調の全てにおいて
言えると思っていますが
例えば
上咽頭炎ならばbスポット治療で
症状を抑える治療をしても
改善しない場合
身体の材料になる飲食の改善を行って
「自分で治せる身体作り」を行っていく
という考え方は大切と思います。
bスポット治療が不要
と言っているのではありません。
これは今まで行ってきた
薬で症状を抑えるという視点から
「症状の出ない状態を
維持できる体へ整える」という
別の視点がベースにあります。
慢性の上咽頭炎の場合
慢性炎症が続いているので
①まずは炎症になりやすいものは
控えましょう。
また炎症がずっと続いていた分だけ
②粘膜の潤い不足(弱り)も生じやすいので
補陰(潤い向上)もしていきたいです。
炎症を抑えるには
・甘いもの(砂糖・ブドウ糖など)
・油っこいもの
・モチ米製品
・香辛料
・添加物・保存料入りのもの
・乳製品・クリーム類
・ハム・ソーセージ類
は控えた方が良いです。
全く食べてはいけない
という訳ではなく
今までより減量するぞという意識が
まずは大切です。
このまま一生食べてはいけない
という解釈では苦痛でしかなく
ストレスにしかなりません。
漢方相談では漢方飲みながら
テストとして上記のものを
ひとまず止めてみたら
「身体の反応はどうなるか?やってみてください」
とお話しています。
なお慢性上咽頭炎で
Bスポット治療しても効果が出にくい
という人の多くで
毎日口にしていた
というケースは多いです。
さて
その代わりにですが
今までよりも葉物野菜をしっかり
摂りましょう。
葉物野菜の目安は具体的に
基本キャベツで1日1/2個位
は食べましょう。
野菜の水分が潤いを上げて
炎症も抑えてくれます。
胃薬のキャベ〇ンは
キャベツの中から見つかった成分ですので
キャベツは胃腸に良いと考えても
良いくらいです。
他には白菜がおすすめです。
そもそも旬は冬ですが今では年中あります。
ある薬膳の本では
「白菜」は肺・大腸・胃に帰経し
熱を冷ます・潤いを高める
という記載もあります。
ボリュームが大切になりますので
鍋やスープにして
たっぷり摂る工夫を
やってみて下さい。
口にしたものから
身体は作られるので
1週間位上記のものを控えて
葉物野菜メインにして下さい。
その上で
炎症を抑える清熱薬や
潤いを高める補陰薬など
状態に合わせた漢方薬を服用すると
状態判断が合っていれば
あれだけ長引いていた症状が
楽になる方向へ向かっている
という実感が早く出ます。
(≒味わいやすくなります)
楽になっていると
実感できればできるほど
お伝えした食養生に対して
自分のやる気は湧きやすく
治っていく・良くなっていく
という希望が持てるため
メンタル的にも
治癒力は上がります。
ここまで長年にわたり
症状をこじらせた方ほど
漢方薬飲みさえすれば治るとは
考えないで
自分の気血水のバランスが
どう乱れているか知っていく
という感じで取り組んで欲しいです。
効き目の良い病院の治療薬で
治らないのは
身体が効く状態ではなく
「治療薬が効く身体に戻す」
という視点で
食事から変えてみましょう。
視点が大切です。
本来身体には自然治癒力があるので
治る方向へ向かうのが通常です。
それなのに
治らない(治りきらない)のは
何かが足を引っ張っている
そういった視点に立つ感じです。
その理由について
飲食にある場合が非常に多いので
「食養生は大切」と
お伝えしているのです。
漢方&養生で
根気よく治す力を高めていくことで
『出ない状態を維持できる体へ整える』ことが
求める治った状態なのかもしれません。
実際に上咽頭炎・後鼻漏が
長引く原因は十人十色で
人により色々と有ります。
和ひのき薬局では予約制の漢方相談ですが
毎回どうなっているのか?対話をしっかり行って
身体全体で気血水の変化が
どう起こっているか?
観察しています。
漢方を飲みながら
効いた・効かないだけではなく
悪化した際には
その要因(引き金)究明について
特にしっかりと検証します。
悪化した時には長引かせる
ご本人では気が付いていない要因が
存在しているからです。
漢方を飲んでもらいながら
これらを一つ一つ理解していくことで
相談者さんの体質理解が
進むようになります。
今まで長引いて散々お困りの症状でも
悪化させる要因を控えながら
悪化の逆のことを心掛けることで
良い方向へは向かいやすくなります。
体質理解が進めば進むほどに
先にお伝えした
くすりで症状を抑えるではなく
「症状の出ない状態を維持する身体へ整える」
方向へ前進していきます。
細胞はいつも入れ替わっています。
入れ替わるということは
今と未来は決して同じではありません。
良いことをしてバランスが整う方向へ
前進させていくことで
今まで長引いてきた症状も
出にくくなり
もし出ても早く戻る方向へ
向かっていくと考えてみましょう。
こじらせてしまっている場合ほど
「自分の未来を根気よく自分で作る意識」
も大切ですね。