ブログ

 ›
 ›
後鼻漏 上咽頭炎 漢方薬の選び方

後鼻漏 上咽頭炎 漢方薬の選び方

後鼻漏 上咽頭炎  漢方薬の選び方

のどの炎症が続く場合
・鼻水がのどに流れる
・のどのイガイガ
・のどの違和感
・痰がからむ
など感じます。

病名は上咽頭炎であっても
中医学の視点では
粘膜の状態と鼻との関連で
アプローチは変わります。

上咽頭炎の診断は
のどの炎症があるとされます。

診断されたら
Bスポット療法(EAT療法)を
したりします。

粘膜というくくりで考えると
上咽頭と鼻の粘膜は
同じ構造で繊毛細胞が
生えています。

参考に
中咽頭と下咽頭は
構造が違います。

上咽頭と鼻は
例えるならば
同じカーペットと
言えます。

のどだけの場合もありますが
つながる鼻の粘膜にも
炎症があるケースは
多いと感じています。

bスポット(EAT)をしただけで
改善するケースは
上咽頭の粘膜のみの炎症では?
と考えています。

同じ粘膜の作りなので
のどだけではなく
鼻にも炎症ある場合

のどの炎症を一時的に抑えても
鼻粘膜の炎症があれば
炎症は消えていないので
再発していると推察します。

上咽頭炎をくり返す
理由を考察した場合に

鼻粘膜の炎症があるのに
上咽頭の粘膜だけ抑えるだけで
炎症がすべて鎮火してないから
という視点も必要な気がします。

あくまでも
個人の推察ですが
副鼻腔の篩骨洞と蝶形骨洞に
炎症があると考えています。

漢方相談の方の
治験例になりますが
脳のMRIを行った時

耳鼻科では「鼻はきれい」と
言われていても

MRIの結果「副鼻腔炎がある」と
画像上で分かるケースは多いです。

これを治す場合
食養生しながら
漢方を服用していくと
効果が出る場合は多いです。


さて

前置きが長くなりましたが
漢方薬の選び方として

鼻の状態を推察して
粘膜の腫れがあると疑えば
「うっ血とむくみを取る」漢方薬を
先ずは使用します。

その後に鼻粘膜の腫れが治まれば
「のどの炎症とのど粘膜修復」を
考えていきます。

この流れは
これまで自分の経験から
たどり着いた順番です。

炎症を抑えるのは
清熱薬を使います。

熱があるので冷まします。

その後は
粘膜の潤い向上に
滋陰していきます。

冷ます成分が足りないので
炎症が起こりやすい状態であり
潤いを加えていくイメージです。

自然でも木を燃やす場合
湿った木と乾いた木では
湿っていると燃えにくいです。

長年に渡って炎症を繰り返した
『のど粘膜の繊毛細胞は
はがれていて粘液を保てない状態』
と考えると良いです。

なお
ここで単に滋陰薬を使っても
うまく行きません。

潤いと高めていく場合
・胃腸がしっかり吸収するか?
・気血の巡りは悪くないか?
・材料は足りているか?
などを考慮する必要があります。

この理由から
「〇〇には〇〇湯」とか
「××には××湯」とか病名では
漢方薬を決定できないのです。

漢方薬を服用する前に
最も大切なことは
『食養生』です。

いくら良い漢方薬を飲んでも
・炎症が起こりやすいモノを食べたり
・潤いになりやすいモノを食べない
場合は改善しません

漢方薬と食養生はセットで行って下さい。

上咽頭炎でbスポット療法を
行っても改善しない場合

経験豊富な専門家に相談して
適切な漢方薬も一緒に服用して

炎症が出ないカラダ作り
行ってみると良いかもしれません。

炎症は結果ですので
炎症が出ないカラダ作りが大切と思います。


  • SmaSurf クイック検索