ブログ
長引く後鼻漏に辛夷清肺湯 シンイセイハイトウを飲んで悪化した例

鼻の不調で
辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)を
服用していた・服用したことがある
という方は多いです。
後鼻漏の相談において
初回の問診では
今までに何を服用してきたのか?
確認します。
耳鼻科から処方されて
服用していた方もありますが
自分でドラックストアで選んで
購入していた方も
多いです。
商品名として
『チクナイ〇』は
辛夷清肺湯です。
効能効果に自分の症状が書いてあれば
困っていれば「これが良いかも?」と思って
購入されるのかなと思います。
しかしこの選び方では
効果が出ないだけでなく
副作用も出てしまうかもしれません。
というのも漢方(中医学)では
バランスの乱れを考えて
漢方薬を選び
病名では考えないからです。
理由としては
中薬の組み合わせから
適した『証(しょう)』
があるからです。
辛夷清肺湯について
セッコウ
チモ
サンシシ
オウゴン
ショウマ
ビワヨウ
バクモンドウ
ビャクゴウ
シンイ
の9つの中薬から
成り立っています。
この組み合わせを考えると
セッコウ・チモ・サンシシ・オウゴン・ショウマ・ビワヨウが
清熱(冷やす)の働きがあります。
強い消炎・化膿抑制に作用します。
バクモンドウ・ビャクゴウ・チモは
生津(うるおす)の働きがあります。
シンイは通鼻(鼻を通す)の働きがあります。
ざっくりとですが
通鼻のシンイと清熱(冷ます)薬と生津(潤す)薬
の組み合わせということになります。
ここから適した鼻の状態は
『粘膜に炎症があり
やや乾燥傾向がある』
と考えられます。
証で言うと
『肺燥熱』
になります。
鼻汁は
黄色い膿性の場合
になります。
このような状態である
と判断できた
慢性鼻炎・副鼻腔炎・
肥厚性鼻炎・鼻ポリープなど
効果が出ると思います。
逆を考えると
透明で多量の鼻水(冷え)や
透明~白色の鼻汁の場合で
胃腸が弱く
食欲が湧かない場合など
他の処方の方が良いこともあります。
あるいは胃腸を守ることを一緒に考えて
服用した方がいいと思います。
後鼻漏など長引く鼻の不調でお困りの方は
経験豊富な専門家にしっかり相談して
適切な漢方薬を選んでもらいましょう。
今回の記事では初回相談の人で
過去に辛夷清肺湯を飲んだら
症状が悪化したという訴えを知り
効能効果だけで選ばない方が良いこともある
ということをお伝えしようと思った次第です。
辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)を
服用していた・服用したことがある
という方は多いです。
後鼻漏の相談において
初回の問診では
今までに何を服用してきたのか?
確認します。
耳鼻科から処方されて
服用していた方もありますが
自分でドラックストアで選んで
購入していた方も
多いです。
商品名として
『チクナイ〇』は
辛夷清肺湯です。
効能効果に自分の症状が書いてあれば
困っていれば「これが良いかも?」と思って
購入されるのかなと思います。
しかしこの選び方では
効果が出ないだけでなく
副作用も出てしまうかもしれません。
というのも漢方(中医学)では
バランスの乱れを考えて
漢方薬を選び
病名では考えないからです。
理由としては
中薬の組み合わせから
適した『証(しょう)』
があるからです。
辛夷清肺湯について
セッコウ
チモ
サンシシ
オウゴン
ショウマ
ビワヨウ
バクモンドウ
ビャクゴウ
シンイ
の9つの中薬から
成り立っています。
この組み合わせを考えると
セッコウ・チモ・サンシシ・オウゴン・ショウマ・ビワヨウが
清熱(冷やす)の働きがあります。
強い消炎・化膿抑制に作用します。
バクモンドウ・ビャクゴウ・チモは
生津(うるおす)の働きがあります。
シンイは通鼻(鼻を通す)の働きがあります。
ざっくりとですが
通鼻のシンイと清熱(冷ます)薬と生津(潤す)薬
の組み合わせということになります。
ここから適した鼻の状態は
『粘膜に炎症があり
やや乾燥傾向がある』
と考えられます。
証で言うと
『肺燥熱』
になります。
鼻汁は
黄色い膿性の場合
になります。
このような状態である
と判断できた
慢性鼻炎・副鼻腔炎・
肥厚性鼻炎・鼻ポリープなど
効果が出ると思います。
逆を考えると
透明で多量の鼻水(冷え)や
透明~白色の鼻汁の場合で
胃腸が弱く
食欲が湧かない場合など
他の処方の方が良いこともあります。
あるいは胃腸を守ることを一緒に考えて
服用した方がいいと思います。
後鼻漏など長引く鼻の不調でお困りの方は
経験豊富な専門家にしっかり相談して
適切な漢方薬を選んでもらいましょう。
今回の記事では初回相談の人で
過去に辛夷清肺湯を飲んだら
症状が悪化したという訴えを知り
効能効果だけで選ばない方が良いこともある
ということをお伝えしようと思った次第です。