ブログ
・夏バテから後鼻漏?食欲がない・重ダル

冷たいものが胃腸・喉を傷めているかもしれません
「夏になると、なぜか痰がのどに張り付いて取れない」
「クーラーの部屋で過ごしていると、鼻水がのどに垂れてきて気持ち悪い」
そんなお悩みを抱えて、和ひのき薬局にご相談くださる方が毎年いらっしゃいます。
「後鼻漏(こうびろう)」と呼ばれるこの症状。
実は夏バテや冷たい飲食、そして自律神経の乱れが大きく関係していることがあるんです。
なぜ「夏の後鼻漏」が起きやすいの?
夏の後鼻漏のご相談で、体調をよくお伺いすると
次のような特徴が見られます。
のどが乾くのに、痰がべったりと絡む
食欲が落ち、胃もたれしやすい
暑くて冷たいものばかり飲んでしまう
クーラーの効いた部屋と外との温度差でだるくなる
夜も寝苦しく、自律神経が乱れている感じがする
このような状態では、からだの内側に「湿気と熱」がこもり
気(エネルギー)も消耗しやすいのです。
中医学の視点:「脾」「肺」「陰」を傷める夏の生活
中医学では、
・「脾(ひ)」は消化吸収をつかさどる臓腑で、冷たい飲食で弱りやすい
・「肺(はい)」は呼吸器や粘膜を守る臓腑で、乾燥と湿気の影響を受けやすい
・夏の過剰な発汗や寝不足で「陰液(潤い)」が不足すると、
粘膜が乾燥して炎症を起こしやすくなります。
つまり、冷たいものやエアコンに頼りがちな夏は、
「脾」を冷やし、「肺」を乾かし、「陰」を消耗してしまう季節。
その結果、喉の粘膜が弱って炎症を起こし、
後鼻漏が慢性化してしまうのです。
余談ですが、陰液(潤い)の不足は
秋の気温が下がって空気の乾燥する時期に表面化するケースも多いです。
いつも夏の終わりごろから秋・冬にかけて
のどの痛みから始まる風邪を引きやすいなら
暑い時期から潤い不足を意識して身体作りして欲しいと思います。
今のつらい症状だけではなく繰り返される不調が
あなたの体質から起こることも多いのです。
自分の「体質を知る」というのは、例えばこういった場合に大切です。
和ひのき薬局ではこんな体質を見極めています
当店に相談に来られる方には、次のようなタイプが多いです。
◎気虚タイプ(エネルギー不足)
→ 食欲がなく疲れやすい。少し動くだけで汗をかく。痰が出しにくく、べたついている。
◎湿熱タイプ(熱と湿気がこもる)
→ クーラーが手放せず、胃腸の調子が悪い。黄色っぽい粘い痰がのどに張りつく。
◎陰虚タイプ(潤い不足)
→ 喉が乾き、カラカラして咳が出るのに痰は絡む。冷たいものを摂ると逆に喉が痛くなる。
漢方薬はこれら体質に合わせて処方することがとても重要です。
「夏はだるいし、喉の痰も治らない」
そんな方は、体質が崩れているサインかもしれません。
冷たい飲み物をやめるだけではダメ?
夏の「後鼻漏」対策・食養生のポイント
和ひのき薬局が提案する、夏の後鼻漏ケアはこの3つです。
① 補気(ほき)=エネルギーを補う
夏バテで消耗した「気」を補う食材
→ 白米、とうもろこし、枝豆、かぼちゃ、山芋、鶏肉、はちみつ など
② 養陰(よういん)=粘膜に潤いを与える
喉の乾燥・炎症をやわらげる
→ 白きくらげ、梨、豆腐、ゆり根、はと麦、スイカ(取りすぎ注意)など
③ 清熱(せいねつ)=こもった熱を冷ます
喉の熱感・炎症・黄色い痰が気になる時
→ 緑豆茶、苦瓜、トマト、セロリ、薄荷など
和ひのき薬局からのメッセージ
「夏になってから、喉が気になって眠れない」
「病院では異常なし。でも治らないから不安」
そんなお声を、本当にたくさん伺ってきました。
あなたの後鼻漏が長引いている理由は、
冷たいものの取りすぎだけでなく、
「体のバランスの崩れ」にあるかもしれません。
漢方相談では、お一人おひとりの状態を丁寧にお聞きして、
「補気・養陰・清熱」など、
あなたに合った改善策をご提案しています。
「なんとなく毎年夏がつらい」と思ったら、
体質改善のチャンスです
体全体でバランスを整えながら、つらい夏の不調を乗り越えていきましょう。
ぜひお気軽にご相談ください。
「夏になると、なぜか痰がのどに張り付いて取れない」
「クーラーの部屋で過ごしていると、鼻水がのどに垂れてきて気持ち悪い」
そんなお悩みを抱えて、和ひのき薬局にご相談くださる方が毎年いらっしゃいます。
「後鼻漏(こうびろう)」と呼ばれるこの症状。
実は夏バテや冷たい飲食、そして自律神経の乱れが大きく関係していることがあるんです。
なぜ「夏の後鼻漏」が起きやすいの?
夏の後鼻漏のご相談で、体調をよくお伺いすると
次のような特徴が見られます。
のどが乾くのに、痰がべったりと絡む
食欲が落ち、胃もたれしやすい
暑くて冷たいものばかり飲んでしまう
クーラーの効いた部屋と外との温度差でだるくなる
夜も寝苦しく、自律神経が乱れている感じがする
このような状態では、からだの内側に「湿気と熱」がこもり
気(エネルギー)も消耗しやすいのです。
中医学の視点:「脾」「肺」「陰」を傷める夏の生活
中医学では、
・「脾(ひ)」は消化吸収をつかさどる臓腑で、冷たい飲食で弱りやすい
・「肺(はい)」は呼吸器や粘膜を守る臓腑で、乾燥と湿気の影響を受けやすい
・夏の過剰な発汗や寝不足で「陰液(潤い)」が不足すると、
粘膜が乾燥して炎症を起こしやすくなります。
つまり、冷たいものやエアコンに頼りがちな夏は、
「脾」を冷やし、「肺」を乾かし、「陰」を消耗してしまう季節。
その結果、喉の粘膜が弱って炎症を起こし、
後鼻漏が慢性化してしまうのです。
余談ですが、陰液(潤い)の不足は
秋の気温が下がって空気の乾燥する時期に表面化するケースも多いです。
いつも夏の終わりごろから秋・冬にかけて
のどの痛みから始まる風邪を引きやすいなら
暑い時期から潤い不足を意識して身体作りして欲しいと思います。
今のつらい症状だけではなく繰り返される不調が
あなたの体質から起こることも多いのです。
自分の「体質を知る」というのは、例えばこういった場合に大切です。
和ひのき薬局ではこんな体質を見極めています
当店に相談に来られる方には、次のようなタイプが多いです。
◎気虚タイプ(エネルギー不足)
→ 食欲がなく疲れやすい。少し動くだけで汗をかく。痰が出しにくく、べたついている。
◎湿熱タイプ(熱と湿気がこもる)
→ クーラーが手放せず、胃腸の調子が悪い。黄色っぽい粘い痰がのどに張りつく。
◎陰虚タイプ(潤い不足)
→ 喉が乾き、カラカラして咳が出るのに痰は絡む。冷たいものを摂ると逆に喉が痛くなる。
漢方薬はこれら体質に合わせて処方することがとても重要です。
「夏はだるいし、喉の痰も治らない」
そんな方は、体質が崩れているサインかもしれません。
冷たい飲み物をやめるだけではダメ?
夏の「後鼻漏」対策・食養生のポイント
和ひのき薬局が提案する、夏の後鼻漏ケアはこの3つです。
① 補気(ほき)=エネルギーを補う
夏バテで消耗した「気」を補う食材
→ 白米、とうもろこし、枝豆、かぼちゃ、山芋、鶏肉、はちみつ など
② 養陰(よういん)=粘膜に潤いを与える
喉の乾燥・炎症をやわらげる
→ 白きくらげ、梨、豆腐、ゆり根、はと麦、スイカ(取りすぎ注意)など
③ 清熱(せいねつ)=こもった熱を冷ます
喉の熱感・炎症・黄色い痰が気になる時
→ 緑豆茶、苦瓜、トマト、セロリ、薄荷など
和ひのき薬局からのメッセージ
「夏になってから、喉が気になって眠れない」
「病院では異常なし。でも治らないから不安」
そんなお声を、本当にたくさん伺ってきました。
あなたの後鼻漏が長引いている理由は、
冷たいものの取りすぎだけでなく、
「体のバランスの崩れ」にあるかもしれません。
漢方相談では、お一人おひとりの状態を丁寧にお聞きして、
「補気・養陰・清熱」など、
あなたに合った改善策をご提案しています。
「なんとなく毎年夏がつらい」と思ったら、
体質改善のチャンスです
体全体でバランスを整えながら、つらい夏の不調を乗り越えていきましょう。
ぜひお気軽にご相談ください。