ブログ

 ›
 ›
めまい・後鼻漏(慢性鼻炎・副鼻腔炎)を漢方で改善

めまい・後鼻漏(慢性鼻炎・副鼻腔炎)を漢方で改善

めまい・後鼻漏(慢性鼻炎・副鼻腔炎)を漢方で改善
後鼻漏でお悩みの場合
鼻水がのどに流れることに
不快感がある状態でお悩みですが 

特に篩骨洞・蝶形骨洞で副鼻腔炎
がある場合 

実際の相談で相談者さんは
副鼻腔炎はないと言われる
ケースも多いですが
『余分な水が頭部に存在している』
と言えます。 

さて先日の漢方相談の方ですが・・・

ある日めまいが起こって病院に行き
検査して異常はないそうですが
薬を飲んでも時々めまいが出る
と相談がありました。

いつめまいが出るかと思うと
不安になるとのこと。

話をしっかり伺うと
めまいは朝に布団から
起きる時に出やすく
慢性鼻炎があり
後鼻漏も感じていました。

朝起床時に白色の痰が出て
のどや鼻の奥に
へばりついた感じも
日中あるようです。

その他のお話から

今回の場合は
『脾虚痰飲(※)』と判断して
食事の注意と漢方薬を服用してもらう
ことになりました。

※脾虚痰飲(ひきょたんいん)とは
「胃腸の弱りから余分な水ができた」
状態を指します。

だいたい2週間毎の来店を
してもらいましたが
めまいは漢方服用直後から

すぐに気にならない状態になり
後鼻漏も段々と改善しました。

2か月後には
朝の痰について
粘性が減り量が減少
日中のこびりついた感じは
ほぼなくなったようです。

めまいが主訴の相談でしたが、
慢性鼻炎から後鼻漏が起こる状態を
変えないと再発しやすいことを伝えて
身体全体を整えてもらいました。


今回の相談は
後鼻漏の原因とめまいの原因が
『同じ頭部の余分な水』ですが

慢性鼻炎から後鼻漏が起こる時は
めまいの他に頭痛・頭重
身体が重だるい・日中の眠気など
「余分な水」が原因の症状も
起こりやすいです。


症状に対して
身体のバランスを考え
症状が起こってしまう身体
を整える視点で整えましょう。

飲食の注意はとても大切です。
(食養生は他の記事に記載してます)

特に症状のつらい場合ほど
避けた方が良い物は
今までよりも減らすように
意識してください。

和ひのき薬局へ漢方相談したい方は
お電話かHP問い合わせより
ご予約お願いします。

遠方の方はZOOMによる
相談も行っています。