ブログ

 ›
 ›
鼻汁について漢方の考え方

鼻汁について漢方の考え方

鼻水・鼻詰まりの症状があると鼻炎であることが
多いです。

鼻炎ということは、鼻に炎症があり
鼻粘膜が腫脹してむくみが生じています。

通常でも鼻粘膜の粘液は、一日約1.5L位出ているので
そこに炎症による浸出液が増える分、むくみとなって
粘液量は増えて、それが鼻汁となって垂れてきます。

鼻腔の炎症がさらに広がって副鼻腔まで行くと
副鼻腔炎も併発して、その鼻汁は初期はサラサラ状態から
徐々にドロッとしてきて、酷い時は膿性も持つようになります。

粘液が副鼻腔内に溜まれば溜まるほど
頭痛や頭重感も出る様になり
めまい・目の疲れ・後鼻漏・耳の痛み・咳ぜんそく
まで起こる原因にもなります。

また、嗅覚障害・味覚障害・不眠・睡眠時無呼吸症候群(いびき)
も鼻炎から副鼻腔炎を併発して鼻詰まりなどを起こした結果
生じることがあります。


ここまで来ると、漢方でしっかりと鼻の治療と
体質改善して、病気・症状の根っこから改善させないと
西洋医学的な治療ではいつまでも治らないと思います。


鼻呼吸から口呼吸しかできなくなると
酸素摂取量は(わずかですが)減少するので
睡眠中の無呼吸があれば、脳機能など心配になります。

実際に、口呼吸の子供は、身体の成長が遅いとか
学習能力が低いという傾向もあるようです。



たかが鼻、されど鼻です!



さて、そんな鼻汁ですが、漢方的に考えると
サラサラした状態で無色透明であれば
「冷え」が強いと考えられ、
下を向くとストンと落ちる様な鼻汁になります。

一方で、「熱」が強くなると
色は濃くなって茶色や黄色・緑色になり
ドロドロとして粘度が増して、
鼻をかんでも出にくくなります。

副鼻腔炎からの後鼻漏の場合は、
鼻は通っていて詰まりはないけれども
鼻の奥に鼻汁がある感じがして鼻をかんでも
全く出てこない様な状態にもなります。


また、「湿(余分な水分)」が増えると
色は白色やクリーム状になっていき
粘りのある痰に変化していきます。

重だるさを感じるようになり
雨の前や低気圧の時には
身体に不快な症状が出てきます。


基本的に、これらを判断材料にして
普段の生活や体質も考慮して、鼻の症状を取る漢方薬を
選びます。

余分な湿は、甘いものや水分の摂り過ぎ
胃腸の冷えから起こりやすいので
漢方薬だけではなく、生活養生がやっぱり大切です。


ジュース類やスポーツ飲料でも冷やしてペットボトルで
500mlを飲むと、糖分も相当な量になりますね。

余談になりますが、まだ小さいお子さんに冷たいジュースを
ペットボトルで飲ませている光景を見ると
ちょっとした冷えからすぐにカゼを引くとか
鼻水がなかなか止まらなかったりしないか心配になります。

胃腸は冷やさない方がいいよ~~!!!